英語を話すコツを考える。

日本語の発想を活かす

〇〇自体がここでは危ない行為だよ等、英語で表現するなら?-比較7

あとで読む

スポーツ、武道において上級者の行いを観察することは、上達への気づきを得られるチャンスです。勿論、それは語学においても同じで、他者の英語を眺めることで上達への手がかりを見つけることは可能です。英語のネイティブ・スピーカーの英文を活用して上達へのきっかけを探します。(企画7回目)

  •  非ネイティブの私が英文を作成していく過程を細かく分析
  •  英語のネイティブスピーカーは、同じ日本語をどんな英文にするのか
  •  彼等の英文を見て感じた疑問についての質疑応答


という段階を経て、最終的にどうしていくべきかを解説していきます。

実際に日本語を英文にして英会話上達を考えます


利用するのは、以下の日本語です。

TITLE: [ボブ、今、どこに住んでんだ?] -7

Malda:  ありえない!本当に言ってんの?

 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

Malda:  あの辺は、夜、かなり危ない場所だよ! そもそも夜の10時以降に歩いて帰ること自体が、ここでは危ない行為だよ。ボブ、私がどうやってここから家まで帰ってるか知ってる?  歩いて帰れない距離じゃないけど、安全のために親か兄弟に迎えに来てもらってんだよ。

 

コロンビアの英会話スクールに通うボブと、友達、先生による会話。
生徒と先生は友達感覚で話すので formal な言い回しは出てきません。

 

[登場人物]
Bob    ,,, 学校に通う生徒(一番の目的は英会話学習より...友達作り)
John   ,,, ボブのクラスの担当教師で、ボブの友達。
Malda  ,,, 学校の教師でチーフマネージャー(女性)。ジョンの上司。
George ,,, 現職の警察官。とってもチャラくてナンパ好き。

 

 

点線より上は以前に説明しているので、今回は点線より下を英文にします。

それ以前の私とネイティブの英語/分析等は、こちらをどうぞ。(1から続く話です)

www.colombiacolom.net

私が(〇〇自体がここでは危ない行為など)を英語にする作成過程


1, [あの辺は、夜、かなり危ない場所だよ]


この日本語を見て私の頭に浮かぶのは「ああ、基本文に当てはめるだけね。」という発想です。


基本文とは、

基本文:[主語 動詞 動詞に関連 ~ (+ 接着剤 説明)]
([主語  動詞 動詞に関連] までが、基本文の核)

英文は [主語] [動詞] [動詞に関連] [接着剤  説明] という四つの枠組みで構成され、それら四つの枠組みは状況に応じて個々に拡張したり、複数が拡張したりします。

[主語]        ,,,, I/You/He/She/We/They/It/名詞
[動詞]        ,,,, [~する] という意味を表すもの
[動詞に関連]  ,,,, 名詞/形容詞/me/you/him/her/us/them/it/たまに副詞(正確には動詞に関連するもの)-[目的語/補語] でも可
[接着剤 説明] ,,,, 前置詞/不定詞/動名詞/接続詞/関係代名詞/関係副詞 etc (正確には接着剤効果のあるもの)

拡張とは、それが単独ではなく何かと一緒に利用されることで、[表現できる幅を広げていくこと] を意味しています。


基本文について詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。


まず英語の基本文の核に、英単語を当てはめていきます。

主語  =>  あの辺は  =>  That  area
動詞  =>  (です)  =>  is
動詞に関連  =>  かなり危ない  =>  so  dangerous

[主語 動詞 目的語/補語]  =>  あの辺はかなり危ない(です)

=>  That  area  is  so  dangerous

足りていない説明を接着剤効果のあるもので補足します。
=> That   area   is   so   dangerous  +  at   night. (あの地域は  とても危ないよ 夜は)


ここでは [夜はかなり危ない] ですから、英語でもう少し [夜が危ない] ことを強調したいと考えて、[特に] という意味で使える副詞 [especially] を活用します。

=> That   area   is   so   dangerous   at   night.
=> That   area   is   so   dangerous,   especially   at   night. (あの地域は とても危ないよ 特に夜は)


[, especially  + 名詞] で [特に  ~は] という説明を付け足すことが可能です。基本文の核 [主語 動詞 目的語/補語] を作成して、接着剤でくっつける部分を少しだけ工夫するという感じです。(副詞については違う時に詳しく説明予定です)

 


2, [そもそも夜の10時以降に歩いて帰ること自体が、ここでは危ない行為だよ]


最初に [そもそも] を英語にします。[そもそも] は [to  begin  with] という決まった言い方で表現可能です。他にも [First  of  all, In  the  first  place] 等も同じ意味で利用できます。
ここで注目したいのは [夜の10時以降に歩いて帰ること自体が、ここでは危ない行為だよ] の文の形態が、[~です ~することは] という形になっているという点です。


[~です ~することは] は、[It  is  形容詞/名詞 to  動詞 ~] で表現可能です。


そのパターンに沿って英単語を当てはめていきます。

[危ない行為だよ =>危険だよ] などに変換することで英語にしやすくして、全体で [危険だよ 歩いて帰ることが 夜の10時以降に ここでは] と頭の中で変換します。

=>It's   dangerous   to   walk home (危険だよ 歩いて帰ることは)

そうすると足りていないのは [夜の10時以降に] と、[ここで] という部分なので接着剤を使って説明を付け足します

=> It's   dangerous   to   walk   home  +  after   10pm   +  in   Colombia.
                            
これでもいいのですが、もう少し [ここでは] という意味を強調したいので、[ここでは] を [ここコロンビアでは] として  =>  [here  in  Colombia] を利用した英文にします。その [here  in  Colombia] は英文の頭でも利用できるので、全てをつながると以下のようになります。
=> To   begin   with,   here   in   Colombia,   it's   dangerous   to   walk   home   after   10pm. (そもそも ここコロンビアでは 危険だよ 歩くことは 10時以降の夜に)

もちろん [here  in  Colombia] を最後に置いても同じです。

=> To   begin   with,   it's   dangerous   to   walk   home   after   10pm,   here   in   Colombia.

 

接着剤については、こちらを読んでください。

www.colombiacolom.net


3, [ボブ、私がどうやってここから家まで帰ってるか知ってる]


ここで私が注目するのは [知っている] という部分です。通常 [知る] という動詞は [know] です。


この動詞 [know] は非常に便利な動詞で、パターン化された英語表現(定型文)を導くことが可能です。
1, [主語  know  +  that  基本文]  =>  [~は知っている ~が  ~するのを/ということを]
2, [主語  know  +  how  基本文]  =>  [~は知っている ~が  どう ~するのを] 


このパターンの便利な所は、最初の部分を変えることで表現の幅を簡単に拡げられる点です。
=> I   know   that   基本文. (私は知っている ~が~するのを/ということを)
=> You   don't   know   that   基本文. (あなたは知らない ~が~するのを/ということを)
=> Do   you   know   that   基本文 ?? (知ってますか ~が~するのを/ということを)


ここで使うのは、2 の [~は知っている ~がどう~するのを] です。日本語を頭の中で組み替えてみると、[ボブ、あなたは知ってる 私がどうやってここから家まで帰ってるか] となります。その変換した日本語を [主語  know  +  how  基本文] の中に収まるように英単語を当てはめていきます。

[家に帰る] は [主語  get  home] にして、

=> You   know   +  how   I   get   home   after   class. (あなたは知ってる 私がどうやって家に帰ってるか 授業の後に)
 
[after  class] とすれば、どこから帰るのかは理解できるので [ここから] という部分はここでは省略します。 

実際は、これの疑問形なので、

=> Bob,   do   you   know   how   I   get   home   after   class ?? ということです。

 

 

 

 

4, [歩いて帰れない距離じゃないけど、安全のために親か兄弟に迎えに来てもらってんだよ]


このままだと英文にしにくいと感じるので日本語を三分割します。

[安全のために]、[親か兄弟に 迎えに来てもらってんだよ]、[歩いて帰れない距離じゃないけど] の三つに。

最初に [安全のために] を英語にするのですが、[~のために] という表現が可能な接着剤 [to] を利用して [安全のために]  =>  [To  be  safe,] にします。

 

続いて [親か兄弟に、迎えに来てもらってんだよ] ですが、こういう文を考える時に重要なのは人の立ち位置を理解することです。

 

誰がする側で、誰がされる側なのかを明確にすることで、する側を [主語] に、される側を [目的語/補語] に配置します。

 

ということは [親か兄弟に、迎えに来てもらってんだよ] を、[(私は)親か兄弟に 迎えに来てもらってんだよ] とするより、[親か兄弟が 私を迎えに来てくれる] として考えるのが英文作成には効果的ということです。

そうすることで主語が親か兄弟で、[目的語/補語] がということが明確になります。

後は、動詞の [迎えに来る]  =>  [pick  人  up] を利用して、

=> My   parents   or   my   brother   pick   me   up. (親か兄弟が 向かいに来る 私を) とします。


最後に [歩いて帰れない距離じゃないけど] ですが、この日本語を英語にする時に私が注目するのは [けど] という部分です。日本語の会話で [~だけど ~するよ] という表現は非常によく利用されます。それを英語で表現する時に私が好んで利用するのが [though] という接着剤です。

利用する時のルールはいくつかあるのですが、ここでの [though] の使用ルールは、基本文の最後にくっつけるという非常に単純なものです。
[歩いて帰れない距離じゃないけど] を、=>  [歩いて帰れる距離だけどね] という日本語に変換して、

=> it's   walking   distance,   though. (歩ける距離だ けどね)

英文全体をつなげると、

=> To   be   safe,   my   parents   or   my   brother   pick   me   up,   it's   walking   distance,   though.

英語のネイティブ・スピーカーの英文を眺め質問します


1, [あの辺は、夜、かなり危ない場所だよ]

Dave: That   area   is   very   dangerous   at   night !!
Andy: It’s   pretty   dangerous   around   there   at   night !!

(今回も、Dave と Andy に協力してもらいました)


私も含め三人とも、[It's  dangerous  =  それは危ない] という英語が軸となっていると言えますね。

日本語だと違和感を感じますが英語では [pretty] をこういう強調でしばしば利用します。発音は(プーリィ)が近いかなと思います。

もちろん [very, really, so] 等で置き換え可能です。私は [R] の発音練習をするために [really] を意識して利用していた時期があります。パターン化された定型文を使って英文を作成する場合、そういった練習を組み込んでおくと一石二鳥です。ここでは特に質問はないですね。


三人の英文で基本文がどう使われているのかを見てみると、

私の:  [基本文の核  +  ,especially  at  night !!]
Dave: [基本文の核  +  at  night !!]
Andy: [基本文の核  +  around  there  + at  night !!]

 

2, [そもそも夜の10時以降に歩いて帰ること自体が、ここでは危ない行為だよ]

Dave: In   the   first   place,   merely   walking   home   after   10pm   is   dangerous.
Andy: First   of   all,   its   dangerous   to   be   walking   around   after   10   at   night   to   begin   with.


ふむふむ [merely  =  ただ ~するだけで] は、こういった場面で利用するのですね。知っていても使用したことがないので、こういう実際に使っている所を知ると非常に勉強になります。


ここでは二人に [そもそも] という部分について聞いてみたいと思います。

Bob: 1- [In  the  first  place] 、[to  begin  with] のどちらも [そもそも] という意味のはずですが、他にも同じ意味で使えるものはあるのでしょうか? 2- [First  of  all] は他にどんな日本語の意味の時に使いますか?

Dave: 1- 他には [from  the  start] [originally] という言い方もあります。

Andy: 2- [まず] [最初に] とか、[何よりも] という意味でも使います。

Andy にもう二つ質問を。

Bob: 1- [its  dangerous  to  be  walking  ~] となっていますが、ここではなぜ [be  walking] なのでしょう? [to  walk] では駄目なのでしょうか? 英語のネイティブの方はどういう風に使い分けているのですか? 2- [First  of  all,  ~  after  10  at  night  to  begin  with.] と、[First  of  all] の他に [to  begin  with]も利用しているのはなぜなのでしょう?

Andy: 1- 特に意味の違いはないので適当にどちらも使います。 2- どちらも同じ意味なのですが、ここでは両方利用することで危険を強調している感じです。

なるほど。勉強になりますね。

 


3, [ボブ、私がどうやってここから家まで帰ってるか知ってる??]

Dave: Bob,   do   you   know   how   I   get   home ??
Andy: Bob,   do   you   know   how   I   get   home   from   here ??
     
私の英文が [Bob,  do  you  know  how  I  get  home  after  class ?] なので、ほとんど同じですね。

違いは [~ home] の後が有るか無いか、補足した説明が [from  here] か [after  class] なのかの違いだけですね。

英語は通常 [主語 動詞 目的語/補語] を省略しない言語ですが、それ以外の部分(今回で言えば [from  here])は、通常の会話の中でたまには省略されるということがわかります。

[接着剤 + 説明] の補足を使うか使わないかを迷った場合は、英語ではとりあえず使っておけば/くっつけておけば間違いないが少ないと思います。ここでは質問はないです。


4, [歩いて帰れない距離じゃないけど、安全のために親か兄弟に迎えに来てもらってんだよ]

Dave: It   is   walking   distance,   but   just   to   be   safe   I   ask   my   parents,   or   siblings   to   come   pick   me   up. ( =  Just   to   be   safe   I   ask   my   parents,   or   siblings   to   come   pick   me   up.  Even   though   it   is   walking   distance. )
Andy: Its   not   too   far   to   walk   home,   but   to   be   safe,    I   have   my   parents   or   one   of   my   brothers   and   sisters   come   pick   me   up
     
なるほど [siblings  =  (男女の別なく) 兄弟] ですか。使ったことありませんが、これが使えると確かに便利ですね。


二人とも [come  pick  me  up] としていますが、[come] と [pick] と動詞が連続しているのは英語のルールとしておかしい気がします。どういうことなのか聞いてみましょう。

Bob: [come pick me up] と [come] [pick]と動詞が連続していますが、これは英語のルール上間違っているのではないでしょうか?

Dave: 確かにそうですね。普通に使いますね。

Andy: 言われてみればそうですね。会話では結構そう使います。または [come] をなくして [pick  me  up] とする場合も多いです。

Andy は [my  brothers  and  sisters] と、ここで [and] を使っています。そうするとどっちか一人ではなく、二人とも (または複数人)になってしまわないのでしょうか?

Bob: [my  brothers  and  sisters] だと、一人ではなく二人 (または複数人)にはならないのですか? [and] より [or] がいいと感じるのですが?

Andy: [or] でも全く問題ないです。[and] は日本語の [と] だけでなく [や] にも対応しています。

ここで Andy が利用している [have] は [主語  have  人  動詞  ~] (=  主語が 誰々に ~してもらう)] という意味の表現ですね。この [have] の表現は会話でもよく登場するので覚えて使えるものにしていきましょう。


この [~してもらう] の [have] については、こちらで詳しく説明しているのでよかったらどうぞ。

どうやって英語を上達させていくのか?


今回三人は [It  is  形容詞/名詞  to  動詞  ~]、[主語  know  +  how  基本文] というパターン化された表現、Andy は [主語  have  人  動詞  ~] という [have] の表現等を活用して英文を作成しています。


これは英語の単語、熟語、定型文等のインプットを積み重ねていけばいくだけ、英文作成が容易になるということを意味しています。英語を話すには、基本文を軸として動詞、熟語、定型文をインプットしていくのが効果的です。

 

 

優先するのは利用頻度の高い動詞、使い勝手の良い動詞で、そこに形容詞をセットにしていくと効率が良いです。


利用頻度の高い動詞、使い勝手の良い動詞は、こちらを参考にしてください。

 

新しく目にした英単語や英語の表現で、自分が使えるなと思うものはどんどん吸収していきましょう。インプットがなければアウトプットもできません。

そしてそれを自分の知っている似た表現と結び付けていけていくことで記憶を引き出しやすくするのが大切です。英語を話すということは、英語の基本文を連続して作成することとイコールです。アウトプットしやすい状態を自分の中に形成していきましょう。ローマは一日にしてならずです。