私は英語が話せなかった頃、何冊も英語習得に関する本を読みました。
そういった本には、
-「発音が大事です」
-「文法が大事です」
-「日本語で考えるな」
-「英語をガンガン聞いて耳を鍛えよう」
-「外国の友達を作ってどんどん英語を使おう」
というような事が大抵書いてありました。
そういった記事を見るたびに [知りたいのは、こういう事じゃないんだよね] と感じ落ち込む日々。
私が知りたかったのは単純に言えば英語の話し方で、それを簡単に説明することが難しいのであれば、英語を話すために必要なコツを教えてほしかったのです。
なぜならそれが英語習得への一番の近道だと考えていたからです。
私は英語を話したいけど話せないという状態からなんとか抜け出し、英語が話せるようになった現在、もっとこういう流れで英語を知れば、効果的に英語を話す力が向上したのではと思う部分が多々あります。ここではそういった英語を学ぶ上で必要なヒントをお伝えしていきます。
何が英語を難しくさせているのか?
最初にお話したいのは、何が英語を難しくさせているのかについてです。
私は英語が話せなかった頃、英語が難しいと感じるのは、日本語と英語の文の構成が違うからかなと漠然と考えていました。でも英語の仕組みを理解できるようになると、日本語との文の構成の違いは、英語を難しく感じさせる要素の一つでしかなく、他にもっと大きな要因があるのではないかと考えるようになりました。
英語の最初の壁は、英語が持つ配置への厳格さにあると考えます。
この配置への厳格さとは、英語では個々の配置がほぼ固定されていて、決まった配列順に、個々の枠組みを並べていく必要があるという事です。英語では決まった並びで文を組立てないと、それを聞いた相手は何かしらの違和感を感じます。
=> I ate sushi with my friend yesterday.
私は 食べた 寿司を 友達と一緒に 昨日
英語では基本的にこの配列順で文が形成されます。(この例文では [yesterday] 以外の配置は順守されます)
この配置に厳格なことがなぜ英語を難しいものにしているのかというと、それは我々が使っている日本語と大きな違いがあるからです。
下の例文を見てください。
例2 (私は) 友達と一緒に、昨日、寿司を食べたよ。
例3 (私は) 寿司を、昨日、友達と一緒に食べたんだ。
例4 (俺) 昨日さ~、寿司食べたんだよね~、友達と。
これらの日本語の中に違和感を感じるものはありますか ???
特に違和感は感じないと思ます。
日本語では動詞は文の最後にくるのが一般的な形ですが、話し言葉ではその動詞でさえ、配置を変更して利用することができます。
また動詞とそれに関連するものが離れていても問題なく使えます。(ここでは [寿司] と [食べた]) さらに主語は頻繁に省略されます。
英語では話し言葉であっても基盤となる配置ルールは守られます。
英語が配置に対して非常に厳格な言語なのに対して、
日本語は配置に対して非常に柔軟な言語なのです。
日本語は個々の枠組みの配置に対して、驚異的な柔軟さを持ち合わせています。
我々は意識せず日本語を使っているのでそんなことを気にしませんが、これはとても大きな違いで、私達は日本語を使う時、個々の枠組みを、そこに置かなければならないという認識をほとんど持っていません。
でも英語では基本的にそこに置かなければならないのです。
もう一度言います。英語では話し言葉においても、決められた場所に決められたものを置く必要があります。
これは日本語と英語では、文の構成が違う以上に、文の構成に対する考え方自体が根本的に違う事を意味しています。
つまりこの文の構成に対する考え方があまりにも異なっていることが、英語を学ぶ上での大きな障壁となります。
その障壁があることで、決められた場所に決められたものを配置して話すという英語の感覚に、我々の脳や言語を話す感覚がなかなか慣れていけないことが問題なのです。
英語が持つ配置への厳格さに慣れるには?
配置に厳格ということは、英語は [それは、そこ] という感覚を持っているということです。
であるなら [英語は、こうだ] という簡単な軸があればいいと思うのです。
そこで私が考えるのが、
[主語 動詞 目的語/補語 ~ + (接着剤 説明 ~)] という文です。
私はこれを英語の基本文と呼んでいます。
また [主語 動詞 目的語/補語] までを基本文の核と考えています。
これだけだとわからないと思うので説明を補足すると、
上の英文に四つの枠組みを当てはめてみると、
=> I ate sushi with my friend yesterday.
主語 動詞 目的語/補語 接着剤+説明1 説明2(接着剤なし)
=> I ate sushi + with my friend + yesterday.
えっ?、英語にはもっと長い文があるじゃんと思うかもしれませんが、長い文も個々の [枠組みが拡張] して長くなっているだけで、拡張を集約してみればほとんどの文がこの並びになっています。
(若干そうならないものも存在しますが、それは例外と考えてください)
拡張について補足すると、
- 主語の拡張,,, 動名詞/不定詞, 前置詞, 関係代名詞等で主語を補足
- 動詞の拡張,,, 助動詞, 助動詞相当のもの, 動名詞, 不定詞等で動詞を補足
- 目的語/補語の拡張,,, 動詞によってそれが一つではなく二つ必要な場合の事
- 接着剤+説明の利用,,, 前置詞, 動名詞/不定詞, 接続詞, 関係代名詞等で文を補足
英語の文は、枠組みが複数拡張したり、[接着剤 説明] が複数利用されることで、どんどん長くなっていきます。でもそれをそのまま [長いものは、長いもの] という認識で考えていると、脳の中で英語の文は難しいものとして認識される要因となります。
そうではなく確かに文は長くなっているけど、
-「 これは、主語が拡張しただけだな。」
-「 これは、動詞が拡張しただけだな。」
-「 これは、目的語/補語が拡張しただけだな。」
-「 これは、接着剤を利用しただけだな。(一つまたは複数)」
と考えられたらどうでしょう?
基本の文が単純な形であればあるだけ、思考も単純化していけるはずです。
長くなっている英文も、枠組みの拡張と接着剤を利用しているだけと考えることで、英語は意外と単純かもと感じられるようになります。 その英語を単純化した視点が英語を学ぶ上であなたの重要な支えとなります。
枠組みの拡張と接着剤の利用については、こちらを参考にしてください。
また英語を学び、自身の英会話を上達させる上で重要な他のステップについては、こちらを読んでください。
英語を学ぶ時に基盤があるとどうなる?
私は今現在、英語を使う機会はほとんどなく勉強も怠っているので、利用頻度の低い英単語をどんどん忘れ、英会話能力はどんどん低下しています。でも急に外国の方に話しかけられたとしても、きっと焦ることはありません。
もちろんそれは今まで積み重ねてきた英語の学習と練習の成果なのですが、その他に根底となる部分で、
-「 まぁ、基本文に何かしらの単語を当てはめれば、何とかなるでしょ。」と英語を単純なものとしてとらえているからだと断言できます。
英語の基本の文なんて、要は一個だけという発想は、私に精神的な落ち着きをもたらしたと言えます。
英語が話せない/話せるようにならないことで悩んでいるのなら、英語を簡素化してみましょう。
私は海外に住んでいましたが留学していたわけではありませんし、海外で会社勤めをしていたわけでもありません。帰国子女でもありません。
ここで説明していることは、私が外国を旅しながら考えてきた私なりの英語のとらえかたです。これは一つの方法論でしかありません。その中でもし良いと思う部分があったら、その部分を切り取って自分の中に取り入れてください。
何かの英語の本を読んで、英語がわかった気になっているだけでは、あなたの英会話能力は全く上達しません。勿論このブログを読んだだけで英語が話せるようにもなりません。英語を上達させていくには自分で考えて思考錯誤しながら、コツコツと英単語、英熟語、英語表現を蓄積し、何度も反復練習していくことが欠かせません。
考えるだけが重要なのではなく、何度も反復練習することだけが重要なのではありません。自分で考え工夫しながら反復練習することが重要です。