英語を話すコツを考える。

日本語の発想を活かす

英文法をマスターするには、[目的語/補語] 拡張の理解が必要

あとで読む

英文法という言葉を聞くと、今でも学校での授業を思い出して身構えてしまいませんか?

英語を話すために必要なことは、英単語を覚える、発音、リスニングの強化、英文法を知るなど沢山あります。それらの中でも最初の段階で頭に入れていくべきなのは、やはり英文を構成するルールを理解することだと思います。
英語は日本語と似通っている部分が少ない距離のある言語です。そういう言語間に距離があればあるほど、文を構成するルールをよく理解しておく必要があります。その言語が持つ文の構成ルールをよく理解せずに話すと、往々にして相手にはどこか違和感のあるものとして聞こえます。その違和感を生じさせないために、英語のルールを理解し英文作成能力を向上させていきます。

英文法を理解する前に


英文の構成を簡素化すると、英語は以下のようになっています。

 

基本文:[主語 動詞 目的語/補語 ~ (+ 接着剤 説明)]

(その中の [主語 動詞 目的語/補語] までが、基本文の核)


英文は、1 [主語]、2 [動詞]、3 [目的語/補語]、4 [接着剤  説明] の四つの枠組みで構成され、それら四つの枠組みが、状況に応じて、個々に拡張したり複数が拡張したりすることで文が長くなります。(ここでいう拡張とは説明を補足するために文が長くなる事と考えてください)

今回注目するのは、3 [目的語/補語] の拡張についてです。それがどういうルールで長くなるのかを紐解いていきます。

 

 

基本文について詳しく知りたい方は、以下の二つを読んでください。

[目的語/補語] 拡張の種類はいくつあるのか?


[目的語/補語] が長くなるパターンは、三つあります。

 a, [主語 動詞 補足  +目的語/補語]
 b, [主語 動詞 目的語/補語1 目的語/補語]
 c, [主語 動詞 接着剤  +α全てが目的語/補語]

 


例文で見てみましょう。

a, It   is   a   [beautiful   flower].
b, He   gave   [me   some   books].
c, I   can't   believe   [what   you   said]. 

a は形容詞で名詞の補足したもので [a  beautiful  flower] が一塊。
b は目的語/補語がもう一つ必要な形。
c は目的語/補語が関係代名詞 [what] で置き換えられた形。

 

[目的語/補語] の拡張とは、b の形をとるものです

(a は名詞が長くなったもの、c は関係代名詞 [what] +α で置き換えられたもの)

 


通常の基本文は [主語 動詞 目的語/補語 ~ (+ 接着剤  説明)] ですが、


今回のものは [主語 動詞   目的語/補語1  目的語/補語2] ~ (+ 接着剤  説明)] となります。

 

[動詞] と [目的語/補語] は、[動詞] が主で [目的語/補語] が従という関係性を持っています。それがこの場合は主従関係の従にあたるものが二つ必要になるってことです。


上記 b に含まれる [目的語/補語2] の存在は英文を成立させるために必須なもので、動詞の指示(または動詞をどう使うか)によって決まります。前置詞や接続詞等のように接着剤  +α (in  the  park,  with  Bob 等)で説明が付け足されていくものではありません。

 

[目的語/補語] が拡張する場合の特徴は、それが独力で拡張するわけではないという点です。

 

[目的語/補語] を拡張させていく動詞がどんなものかというと、

1, give, buy, show, tell, write, send, call, name, 等
2, see, hear, feel, find, notice, smell, catch, want, 等
3, find, leave, keep, get. believe, make, paint, 等
4, have, get   
5, make, let, have, get
(重なっている動詞があるのは間違いではありません)

 

分類わけしたこれらの動詞群が、目的語/補語を一つから二つに拡張させる効果を備えています。これらの動詞を使えば必ず [目的語/補語] が拡張するわけではなく、一定の条件下で用いることによって [目的語/補語] が拡張していきます。

例文
=> I  made  a  poem. (私は作った 一遍の詩を) -拡張無し
=> I  made  him  go  there. (私はさせた 彼を そこに行くように) -拡張有り


五つに分けているのは、それらの拡張の仕方に違いがあるからです。

1, 主語  動詞   [人/名詞]   [名詞]
2, 主語  動詞   [人/名詞]   [動詞の原形/進行形~/to 動詞]
3, 主語  動詞   [名詞]        [形容詞/過去分詞] 
4, 主語  have   [名詞]        [過去分詞] 
5, 主語  make  [人/名詞]   [動詞/形容詞]

 

例文でみると、
1, I   gave   [her]   [some  books].
2, I   saw   [her]   [cry].
3, I   left   [the   door]   [open].
4, I   had   [my   hair]   [cut].
5, The   movie   made   [me]   [laugh].


[目的語/補語] の拡張の種類が五つも存在するのは若干面倒ですが、何だかんだ利用頻度の高いものばかりなので、これらの動詞を使い方と一緒に覚える必要があります。

[目的語/補語] の拡張をどうやって使えるものにするのか?


[目的語/補語] の拡張を、どうすれば使えるようにしていけるのでしょう?


それにはまず [目的語/補語] の後で英文に切れ目を入れます


基準となる英文は [主語  動詞  目的語/補語] です。(拡張していない文)
=> I   ate   sushi.  (私は食べた 寿司を)
=> He   bought   a   book.  (彼は買った 一冊本を)

三つの要素で一応英文が完成しています。

 

それに対して [目的語/補語] が拡張した英文に切れ目を入れると、
1, I   gave   her / (私はあげた 彼女に...)
2, I   saw   her /  (私は見た 彼女を/が....)
3, I   left   the   door / (私はそのままにした そのドアを....)
4, I   had   my   hair / (私はしてもらった 自分の髪を....)
5, The   movie   made   me / (その映画はさせた 私を....)


そうすると当然、何かが足りていない英文になります。


その説明の欠けている部分を日本語で考えてみます
1, 私は あげた 彼女に  =>  何を (あげたの)?
2, 私は 見た 彼女を(が)  =>  どんな(彼女を見たの)?
3, 私は そのままにした  そのドアを  =>  どう (したの)?
4, 私は してもらった 髪の毛を  =>  どう (してもらったの)?
5, その映画は  させた 私を  =>  どう (させたの)?


日本語で考えてみると、何が欠けているのかが非常に明確になります。

これらの英文はそこに接着剤なしで説明を付け足せるものと考えるのです。

1, I   gave   her  /  +  何を(あげたの)?  =>  some  books/a  pen/a  beautiful  flower/etc .
2, I   saw   her  /  +  どんな(彼女を見たの)?  =>  cry/crying/running/walking/etc .
3, I   left   the   door  /  +  どう(したの)?  =>  open/locked/etc .
4, I   had   my   hair  /  +  どう(してもらったの)?  =>  cut/colored/etc .
5, The   movie   made   me  /   +  どう(させたの)?  =>  sad/happy/etc .

 

 

 

感覚としては、

1, 基本文の核  +  [名詞]
2, 基本文の核  +  [動詞の原形/進行形 ~/to 動詞]
3, 基本文の核  +  [形容詞/過去分詞] 
4, 基本文の核  +  [過去分詞]  -(have,get)
5, 基本文の核  +  [動詞/形容詞]  -(make,let,get,have)

 

[目的語/補語1] まで来た時、-「まだ何かが欠けてるね」感じ、そこに何かしらの説明を付け足せるのが [目的語/補語] の拡張です。

単純化した日本語で表すと、
1, (主語は ~する      誰々に /  + ~を)
2, (主語は ~する      誰々が /  + ~するのを)
3, (主語は ~する      名詞を /  + ~に)
4, (主語は してもらう 名詞を /  + ~に)
5, (主語は ~させる     誰々を /  + ~に)

 

[目的語/補語] の後に線を引くことで、そこに思考の重心をシフトできれば説明を付け足しやすくなります。英語は説明をどんどん後から付け足していく言語です。

英語が説明を付け足していく性質を持っているのに、少し前のもの(ここでは動詞)が拡張の主導権を握っているのは瞬間での思考に不都合です。

接着剤を使って説明を付け足していく場合は、接着剤を使うと決めたタイミングと使うタイミングにズレはありませんが、今回のように動詞が拡張の決定権を持っていると、動詞を使うと決めたタイミングと説明を付け足すタイミングに微妙なズレが生じます。そのズレを解消するために、目的語/補語の後に線を引き、思考の重心をそこに移します。

[目的語/補語] の後に頭の中で架空の線を引ければ、脳がそこで考える時間を作れます。そうすることで、[この文は、~が足りてないから、これを足すかな] と考えられるようにしたいのです。

 

 

もちろん線を引いて考えるからと言って、[目的語/補語] の拡張を決定するのは [動詞] に変わりはありません。

なので正確に言うと、[目的語/補語] の拡張を、線を引いた部分で操作していると良い意味で脳に勘違いさせるということです。これが特に効果を発揮するのは、付け足す説明に動詞を含む場合です。(2 の知覚動詞や、5 の使役動詞など)


続けて練習してみましょう。拡張の仕方を知っただけで終わってしまうと、それらが英文法の理解を深めることに結びついていきません。それを使えるようにしていく必要があります。そのためには結局のところどのくらい練習したのかが問われることになります。


例えば、I  gave  her  some  books. という文を考えたとします。

=>  1, [目的語/補語2] の [some  books] を色々なものに変える。
=>  2, [目的語/補語1] の [her] を他のものに変える。
=>  3, 分類1 の中の違う動詞を使って例文を考える。
=>  4, 1,2 の作業を、3 の動詞でおこなう。


まず [目的語/補語] に変化を加えていくことで、目的語/補語がどう拡張していけるのかを徹底して練習していきます。それからその動詞で他にどう表現を広げていけるのかと、同じタイプの動詞ならどんな表現が可能なのかを練習することで表現できる幅を拡げていきます。
 
この時、自分が日本語で日常的に使っている動詞と 1~5 の中の動詞を結び付けていくことが望ましいです。


このように、一つの動詞について練習するだけでも相当な時間がかかります。どんなに英文を構成するルールを理解しても、練習してそれを自分のものにしていかなければ英語は話せるようにはなりません。


[目的語/補語] 拡張を理解するには、動詞 [give] から始めるのがお勧めです。それについてはこちらも参考にしてください。

www.colombiacolom.net


4 の [~してもらう] については、こちらに詳しく書いてあるのでどうぞ。

www.colombiacolom.net


接着剤効果のあるものについては、こちらをどうぞ。

[目的語/補語] の拡張が、英文法の理解に重要な理由とは?


目的語/補語の拡張を理解できると、英文の軸となる要素が見えてきます。

 

英語の文の軸となっているのは、配列順と動詞です。

 

英語は日本語と違って配列順を厳守する言語です。英語が配列順を順守するものだからこそ、文に切れ目を入れて英文の構成を俯瞰で眺め吸収していくことが可能です。

 

英語は日本語に比べてだいぶシステマチックで、そのシステマチックな構造に変化を加えているのが一部の動詞です。なので通常の働きをする動詞と、目的語/補語を拡張させる動詞を並行して使えるようにする必要があります。

英文に変化を加える要素がどれで、それがどんな変化なのかを理解することは、英文の構成をだいぶ理解したことにつながっていきます。

 

英文法をただ単純に文法書に書いてある通りに頭に入れるだけでは、英会話の上達にははなかなかつながりません。文法は英語の文の構成ルールを理解するためのものであって、英語を話すということに特化したものでないからです。英文法を英語を話すために自分でいかに解釈し直すのかが非常に重要になります。そうやって英文法を自分なりに捉え直すことで、英文法をより深く理解していきましょう。