英語を学校で習い始めて最初の頃に教わる五文型。英語の勉強を再度始めてから常々疑問なのが、何でこの五個なのかという点です。英文の形態を突き詰めるともっと多くの分類わけが必要になるし、英語を話す時に [これは何文型だから....] と発想することはないので、何だかとても中途半端なイメージを受けます。
色々と疑問点が多いので、今なら英語が話せなった頃の自分に五文型をどう捉えるべきと助言するのか考えてみます。
英語の五文型とは
覚えている方も多いかもしれませんが、
- S + V (主語 動詞) -第一文型
- S + V + C (主語 動詞 補語) -第二文型
- S + V + O (主語 動詞 目的語) -第三文型
- S + V + O + O (主語 動詞 目的語 目的語) -第四文型
- S + V + O + C (主語 動詞 目的語 補語) -第五文型
大事なのはこの五文型がどう英会話向上につながっていくのかです。
英語を話すためには五文型をどう考えるべき?
学校ではほぼ最初の段階で、英語には五つの文型があって云々と勉強していきます。
私は英語を勉強し直してから五文型という考えを利用せず、英語の文は基本一つでそこから枝分かれしていると考えています。
軸とするのは英語の基本文 [主語 動詞 動詞に関連 ~(接着剤 説明)]
基本文とは、
基本文:[主語 動詞 動詞に関連 ~ (+ 接着剤 説明)]
([主語 動詞 動詞に関連] までが、基本文の核)
英文は [主語] [動詞] [動詞に関連] [接着剤 説明] という四つの枠組みで構成され、それら四つの枠組みは状況に応じて個々に拡張したり、複数が拡張したりします。
[主語] ,,,, I/You/He/She/We/They/It/名詞
[動詞] ,,,, [~する] という意味を表すもの
[動詞に関連] ,,,, 名詞/形容詞/me/you/him/her/us/them/it/たまに副詞(正確には動詞に関連するもの)-[目的語/補語] でも可
[接着剤 説明] ,,,, 前置詞/不定詞/動名詞/接続詞/関係代名詞/関係副詞 etc (正確には接着剤効果のあるもの)
拡張とは、それが単独ではなく何かと一緒に利用されることで、[表現できる幅を広げていくこと] を意味しています。
基本文について詳しくは、こちらを読んでください。
Bobシニア ,,,,,,, 今の私
Bobジュニア ,,,, 昔の私(好きな言葉は明日から)
シニアは英語を五文型ではなく、基本文って一個の英文で考えてるってことだよね。
そうだね。一つの文に集約して考えてるよ。
じゃあシニアには、1 ~ 5 までの五文型がどう見えてるわけ? そこが解るともっと英語を勉強しやすくなる気がするんだけど?
単純に説明すれば以下のような感じかな。
第一文型は登場回数が少ないレアもの
第二文型は第三文型と分ける必要性を感じない
第三文型は軸と言えるが説明を付け足せる要素が欲しい
第四文型は第三文型の派生で動詞に関連が二つに(動詞によって)
第五文型は第三文型の派生で動詞に関連が二つに(動詞によって)
(動詞に関連はわかりにくかったら [目的語/補語] と考えて下さい)
学校で英語の授業が始まると最初の頃にこの五文型を教わるけど、五文型を覚えるのは後でいいんじゃないって思うよ。まず動詞を中心に英文の作り方/構成を覚えて、英文の感覚を掴むのが先決なんじゃない。動詞の積み重ねをする過程で英語には五つの文型があって~と教えていけばいいんじゃないかな。
五文型を初めの頃に教わると、英語の文が五つって事と、最初に習う第一文型が強く刷り込まれて思考がそれに引っ張られると感じるんだよね。それが英文を作成する時に大抵必要となる [動詞に関連 (目的語/補語)] を忘れてしまう/抜け落としてしまう要因だと考えてるよ。
英文は五つもあると考えるより、 英文は一つと考える方が何より楽だし、その方が勉強のモチベーション維持にも好影響だよ。
英語はコミュニケーションのツールなわけで、簡単/簡素に考えられるのが重要だと思うよ。もちろん五文型が全く必要じゃないという事ではないよ。文法の本を読む時には必要不可欠なものだから。でも英語を話すためには、それにこだわる意味はないんじゃない?ってこと。
ホント、そんなんでいいの?
例えば第四文型だけど、文法の本には形は [主語 動詞 目的語 目的語 (S V O O)] で、それに対応する動詞は [give, show, teach, send, etc] って書いてあると思うけど、それでインプットして、いざ使いたい時にアウトプットできるのかなって思うんだよね。
ちなみに以下のように考えてるよ。
=> I gave her / +足りていない説明(主に名詞)
[~は ~する ~を/に/と] という基本文の軸に足りていない説明を付け足すという感覚です。
=> I gave her / + a book. (私はあげた 彼女に/ +本を一冊)
=> I gave he r / + some flowers. (私はあげた 彼女に/ +花を)
こうやって頭に入れておくと、なぜ英文が長くなるのかをイメージしやすいし、[基本文の核] に説明をくっつけていけばいいんだよねと考えることが可能。
それが更に効果を発揮するのが、知覚動詞、使役動詞などを頭に入れる時で、
=> I saw her / + waiting for a bus. (私は見た 彼女(を) / + 待っている バスを)
=> I made her / + go there. (私は強いた 彼女に / + そこに行くように)
動詞 [give]、知覚動詞、使役動詞については、こちらの記事を参考にしてね。
五文型を最初は脇に置いてほしい理由
正直、英語は縦じゃなく横に捉えた方がいいと思ってるんだよね。五文型を利用すると、英語の文への意識が縦方向へ向かう気がしてならないんだ。
ん?どういう事?
五文型は当然五個あるので、通常以下のように記載されるよね。
第一文型 (S V)
第ニ文型 (S V C)
第三文型 (S V O)
第四文型 (S V O O)
第五文型 (S V O C)
見やすさの関係で 一~五文型までを一つずつ縦に並べていくのが普通だよね。(さすがに第一文型 [S V]。第二個文型 [S V C] ...と横並びだと見難いので)
ただこうやって縦に並べると意識/思考も縦方向へ向かいがちじゃない?
軸となるものの意識/思考が縦方向へ向かうことは、英語の上達に対して非常に不都合だと思うんだ。どう考えても英語は横方向へ展開していくからね。
だから英文は一つと考えることで縦方向への意識を排除して、横方向へ拡がっていくことの意識付けが英語上達には大事だと考えてるよ。
なるほど、そういう考えなわけね。ちょっとは理解できたかな。
ちょっとかーい(笑)
英語が横に拡がっていく点については、こちらも参考にしてください。
五文型については、こちらの記事もよかったらどうぞ。
英語を話すために、最初は五文型にとらわれないようにしましょう。
五文型は英語を話すということにはあまり関与していないと思うので、英語を話すためにはそれは一旦脇に置いて、英語がある程度できるようになってから再度考えても遅くないと思います。英語がコミュニケーションのツールであるなら、どうすればそれがコミュニケーションのために有効なのかを考えることをお勧めします。